top of page

ローマ美術紀行
ナヴォーナ広場 Piazza Navona
ローマには至る所に広場がありますが、ベルニーニの作品もあり、有名なところなので訪れてみました。ベルニーニの作品も良かったですが、正月早々、カプチーノを飲みながら、ゆっくり過ごすのに居心地が良かった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・訪問日: ’15/1/1、1/2
ナヴォーナ広場(Piazza Navona)は、ローマで親しまれている広場の一つ。紀元 1 世紀に第11代皇帝ドミティアヌスによって競技場が建てられ、競技場のオープン・スペースの形状が現在の広場として受け継がれている。古代ローマ人はアゴーネagone(競技)を見るためにそこに行きました。そこは「キルクス・アゴナリス"Circus Agonalis"」(「競技場」)として知られていました。中世にはカンプス・アゴニスとなり、アゴーネ(agone) 、ナゴーナ (n'agona)、ナヴォーナ (navona) と変化して現在に至っている。出典:Wikipedia英語版、日本語版など


四大河の噴水(7)とサンタニェーゼ・イン・アゴーネ聖堂(1)
ナボーナ広場(北側より)

ムーア人の噴水(8-a)

ネプチューンの噴水(8-b)
1 サンタニェーゼ・イン・アゴーネ聖堂 S. Agnese in Agone
2 パンフィーリ宮 Palazzo Pamphilj
3 パスキーノ Pasquino
4 ブラスキ宮(ローマ市営博物館) Palazzo Braschi
5 ランチェロッティ ・トッレス宮 Palazzo Lancelotti-Torres
6 聖母聖心教会 Nostra Signora del Sacro Cuore
7 四大河の噴水 Fontana dei Quattro Fiumi
8-a ムーア人の噴水 Fontana del Moro
8-b ネプチューンの噴水 Fontana del Nettuno
出典:Wikipediaドイツ版など

ナボーナ広場はドミチアヌス帝の競技場が元になっており,南北に細長い広場は競技場のフィールドに,現在建物のある部分はスタンドにあたる。競技場はそれまで廃虚と化し,基礎の上に民家が建っていたが,教皇は広場に面して自身の館 (パンフィーリ宮 ”2”,現ブラジル大使館,1645) を C.ライナルディに設計させた。右手にはサンタニェーゼ・イン・アゴーネ聖堂 ”1”を建造し,設計にはライナルディ父子,F.ボロミーニらがあたった。中央に世界の四大河川のナイル、ガンジス、ドナウ、ラ・プラタを擬人化したベルニーニ作の噴水「四大河の噴水」”7”、南にマリ作の「ムーア人の噴水」”8-a” 、北にデラ・ピッタとザッパラ合作の「ネプチューンの噴水」”8-b” がある。出典:ブリタニカ国際大百科事典 、日本大百科全書(ニッポニカ)など
ナヴォーナ広場見取り図
Wikipediaドイツ版より

ドミティアヌス競技場(西暦86年頃)
復元模型(北側より撮影)
Wikipediaドイツ版より
◆四大河の噴水(見取り図”7”) Fontana dei Quattro Fiumi
四大河の噴は、ナヴォーナ広場の中心に位置し、ローマを代表する噴水一つのです。 1651年に教皇インノケンティウス10世の依頼に基づき、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニによって設計された。イノセントの家族の宮殿であるパンフィーリ宮は、イノセントがスポンサーとなったサンタニェーゼ・イン・アゴーネ教会と同様に、広場に面している。出典:Wikipedia英語版、伊版など

四大河の噴水(⑦)とサンタニェーゼ・イン・アゴーネ聖堂(①)

オベリスクObelisco
噴水は水盤からできており、その中心からトラバーチン(注1)の岩が4つの川の神を支えるためにそびえ立ち、岩の上には、パンフィーリ家の紋章をあしらったアスアン(エジプト南部)の花崗岩のオベリスクがあります。これは教皇の権威が広がった4つの大陸の4つの主要な川を表しています。アフリカを表すナイル川、ヨーロッパを表すドナウ川、アジアを表すガンジス川、そして南北アメリカを表すラプラタ川。
出典:Wikikipedia”Fontana dei Quattro Fiumi ”英語版
オベリスク:アゴナーレ・オベリスクObelisco Agonaleと呼ばれている。1世紀、ローマ皇帝・ドミティアヌス帝の統治時代にアスアン(エジプト南部)の花崗岩の採石場から削り出さられ、形作られる。ローマで、古代エジプトの象形文字が装飾された。 1世紀、ローマに設置後、各所に移動し、その後、倒壊されていた。教皇インノケンティウス10世の依頼に基づき、修復後、1651年、”四大河の噴水”に再利用される。
出典:Wikipedia”オベリスコ・アゴナーレObelisco Agonale”

四大河の噴水(北側より)
左から擬人化されたドナウ川(背中)、中央に擬人化されたガンジス川、右に擬人化されたナイル川

四大河の噴水(東側より)
左端に擬人化されたガンジス川、右端に擬人化されたナイル川

四大河の噴水(西側より)
左に擬人化されたラプラタ川、右端に擬人化されたドナウ川

四大河の噴水(南側より)
左に擬人化されたナイル川(背中)、右に擬人化されたラプラタ川

四大河の噴水(北側より)
左に擬人化されたラプラタ川、やや右側にに擬人化されたドナウ川、右端に擬人化されたガンジス川(背中)
(注1):トラバーチン(英: travertine伊:travertino)は大理石の一種。温泉、鉱泉、あるいは地下水中より生じた石灰質(炭酸カルシウム)化学沈殿岩で、緻密、多孔質、縞状など、多様な構造をもつ。トラバーチンは建築材料としてよく利用されている。古代ローマ人は古く乾いて硬くなったトラバーチンを大量に採掘した。ローマのコロッセオは、その大部分がトラバーチンでできた世界最大の建築物である。トラバーチンを多く使った有名な建築物としては他にローマのトレヴィの泉、パリのサクレ・クール寺院などがある。トラバーチンは、過飽和な石灰分を含むアルカリ性の水が地熱で加熱され、pCO2(二酸化炭素分圧)が上昇することにより形成される。大気のpCO2が低いため、その水からCO2が抜け、結果としてpH値が高くなる。pH値が高くなると炭酸塩の溶解度が低下し、沈殿が促進される。出典:トラバーチン - Wikipedia

四大河の噴水はジャン・ロレンツォ・ベルニーニによって設計されたが、実際の彫刻家は下記の人物のようです。

トラバーチン岩
・トラバーチン岩:ジョヴァン・マリア・フランキGiovan Maria Franchi (1648年)
・ガンジス川:クロード・プッサンClaude Poussin(1651年)
・ナイル川:ジャコモ・アントニオ・ファンチェッリGiacomo Antonio Fancelli (1650年)
・ラプラタ川:フランチェスコ バラッタFrancesco Baratta(1651年)
・ドナウ川:アントニオ・ラッジAntonio Raggi (1650年)
出典:Wikipedia ”Fontana dei Quattro Fiumi”イタリア版

ガンジス川

ナイル川

ラプラタ川


ドナウ川
ドナウ川
◆ムーア人の噴水 (見取り図”8-a”) Fontana del Moro
ムーア人の噴水 は、ナヴォーナ広場の南端にある噴水です。トリトンTritone(注1)、イルカ、ホラ貝などの海洋シーンが表現されている。元々は1570 年代に教皇グレゴリウス13世の依頼よりジャコモ・デッラ・ポルタGiacomo della Portaによって設計され、水盤は彫刻家ルドヴィコ ・ロッシLudovico Rossiの作品、トリント Tritone、怪人面 Mascherone などはいろいろな彫刻家により作られた。
ジャン ロレンツォ ベルニーニが「四大河の噴水」を完成させた後、教皇インノケンティウス 10 世はベルニーニの噴水の仕事に感銘を受け、再びベルニーニに依頼した。1650 年代、ベルニーニがこの噴水のセンターに彫刻を設置する設計を行った。ベルニーニは”ムーア人”の大きなテラコッタ・モデルを作り、ジョヴァンニ・アントニオ・マリGiovanni Antonio Mariにそれを手本として彫刻させた。
トリント および怪人面は 1874 年に彫刻家ルイージ・アミチLuigi Amiciが作成したコピーに置き換えられた。
外されたトリント および怪人面はボルゲーゼ公園に運ばれ、設置および保管された。
1988年、ひどく損傷した彫刻は取り外され、修復のためボルゲーゼ公園にあるピエトロ・カノニカ美術館Museo Pietro Canonica a Villa Borgheseに移された。
出典:Wikipedia "Fontana del Moro"およびMuseo Pietro Canonica a Villa Borgheseホームページ
注1:トリトンは〔ギリシャ神話〕で海神ポセイドンPoseidonの息子。頭と胴体は人間で、魚の尾をもち、ほら貝を吹く姿として描かれている。後には海神の従者をもいう 出典:EX-word・ジーニアス英和辞典&小学館、 伊和辞典

ムーア人の噴水(西側より)

ムーア人の噴水(南側より)
☆ムーア人Moro(ムーア人の噴水)


ムーア人Moro(ムーア人の噴水)
彫刻:ジョヴァンニ・アントニオ・マリ

ベルニーニ「ムーアの噴水」のテラコッタ模型、キンベル美術館 Kimbell Art Museum
(テキサス州フォートワース)
出典:Wikipedia ”Fontana del Moro”より
☆トリトン(ムーア人の噴水)



トリトンTritone(ムーア人の噴水)・・・現在のナボーナ広場



トリトン(ムーア人の噴水)のオリジナル・・・ピエトロ・カノニカ美術館
出典:Tritone/Museo Pietro Canonica a Villa Borgheseより
☆怪人面Mascherone(ムーア人の噴水)


怪人面(ムーア人の噴水)・・・現在のナボーナ広場

