top of page

ローマ美術紀行
コロンナ宮美術館訪問Galleria di Palazzo Colonna 2016/12/31
コロンナ宮美術館は映画”ローマの休日」”の実際の撮影場所であるコロンナ宮殿内にあることで有名です。通常、土曜日のみの開館のため、なかなか見る機会がなかったが、ようやく2016/12/31に行くことができた。私の独断と偏見から見所を紹介します。

コロンナ宮美術館入口
コロンナ・ベッリカの間 Sala della Colonna Bellica

”コロンナ・ベッリカの間 ”の天井(ジュゼッペ・キアリGiuseppe Chiari のフレスコ画).

シピオーネ・プルツォーネと彼の工房「シクストゥス5世の肖像」 Ritratto di Sisto Ⅴ (Scipione Pulzone e Bottega)
シピオーネ・プルツォーネ(伊版)・スキピオーネ・パルゾーネ(英版)Scipione Pulzoneは1544年生-1598年没、イル・ガエターノIl Gaetanoとして知られ、後期イタリア・ルネッサンスのナポリの画家(反マニエリスムの画家)



グエルチーノ「隠者聖パウロ」
S. Paolo Eremita (Guercino)

アーニョロ・ブロンズィーノ 「ヴィーナス、キューピットとサテュロス」 Madonna con il Bambino Assopito, S. Anna e S. Giovannino (Bronzino)
アーニョロ・ブロンズィーノ(Agnolo Bronzino, 1503年- 1572年)は、マニエリスム期のイタリア・フィレンツェの画家。ブロンズィーノという愛称は、恐らく彼の髪の色であった「青銅」色を意味するイタリア語“ブロンゾ”に由来する。メディチ家のフィレンツェ公コジモ1世の宮廷画家として活躍する。「愛の勝利の寓意」に代表される画風は、極めて知的・技巧的で洗練された美しさに満ちている。また、肖像画にも多数の優れた作品を残している。・・・・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』最終更新 2016年7月29日 (金) 20:59
マニエリスム:ルネサンス後期、盛期ルネサンスからバロックに移行する過渡期(1525-1610年ごろ)に流行した特定の様式に対して用いられる。特徴は非現実的な人体比例、誇張された遠近法と短縮法(たとえば、画面の奥行きが極端で、人体が引き伸ばされた絵など)、不自然な空間表現、反自然主義的な色調などである。
大広間 Sala Grande



ナポレオン3世時代の砲弾痕


シピオーネ・プルツォーネ「聖ピウス5世(ギスリエリ家)の肖像」 Ritratto di S. Pio V Ghislieri (Pulzone Scipione)
ジロラモ・ムジアーノ「十字架の前で祈る聖フランシスコ」
S. Francesco in orazione dinanzi al crocifisso (Girolamo Muziano)
ジロラモ・ムジアーノ(1532年イタリア ブレシア生 -1592年ローマ没)反マニエリスム画家

ボニファーツィオ・ヴェロネーゼ 「聖家族と天使、聖ヒエロニムスと聖女ルチア」
Sacra Famiglia con S. Girolamo e S. Lucia (Bonifacio Veronese)
風景画の間 La sala dei Paesaggi
ボニファーツィオ・ヴェロネーゼ(ヴェローナ1487年生-ヴェネツィア1553年没)イタリアの画家。あの有名なヴェロネーゼ(パオロ・ヴェロネーゼ)とは別人です。パルマ・イル・ヴェッキオの指導を受け、ティツィアーノ、ジョルジョーネ、ラファエッロとローマのマニエリスム派の作品の影響を受けている。

象牙・黒檀による飾り棚(17世紀)
フランツ,ドミニクス・スタインハート兄弟の象牙・彫刻をカルロ・フォンターナが企画して作った飾り棚(17世紀) ・・・Milestone Romeより
ドミニクス・スタインハートDominicus Steinhart: (1655 ヴァイルハイムWeilheim 生- 1712ミューヘン München没, ドイツGermany) バイエルンの象牙彫刻家
