top of page

ローマ美術紀行
サンタ・マリア・デル・ポポロ教会 2015/1/1及び2016/12/31
ローマの元日1月1日はすべての美術館・博物館及び多くの観光スポットが閉まっている。しかし、教会はミサの時間帯を除いてほとんど開いている。そこで、2015年元日のミサの時間を旅行代理店などに調べてもらい、分刻みのスケジュールを作った。また、観光タクシーを一日貸切ることで、かなりの教会を渡り歩くことができた。その一つにサンタ・マリア・デル・ポポロ教会があった。サンタ・マリア・デル・ポポロ教会ではカラバッジョの作品が有名なので、2015年元日にはカラバッジョの作品だけを見てきた。帰国後、他にも優れた作品があることを知り、2016年12月末ローマに行った際、再びサンタ・マリア・デル・ポポロ教会を訪問した。
【ポポロ広場】
12月31日の6:30頃のローマは 日の出前のため、薄暗く、見難い写真です。あまりにも早いので人もまばらでした。


正面はポポロ門、右にサンタ・マリア・デル・ポポロ教会
サンタ・マリア・デル・ポポロ教会


サンタ・マリア・デル・ポポロ教会

手前にオベリスク、奥に双子教会(左にサンタ・マリア・イン・モンテサント教会と右に工事中のサンタ・マリア・デイ・ミラーコリ教会)
【サンタ・マリア・デル・ポポロ教会】
1099年、伊語読みでパスクアーレ2世、英語読みでパスカリス2世はサンタ・マリア・デル・ポポロ教会を建てた。伝説によると、この場所には、ローマ皇帝ネロを埋葬するドミティアヌス家の墓があり、そこに生えていたクルミの木に悪魔が住みついていると人々に恐れられていた。パスカリス2世は、夢に現れた聖母マリアのお告げ通りにクルミの木を切り倒し、ネロの遺体を焼いて遺灰をテヴェレ川に流したところ、悪魔は現れなくなったという。その事を感謝して、パスカリス2世が市民に呼びかけ、聖母マリアに捧げる教会を建てたと言われる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
